低温調理でつくる失敗なしのローストビーフ
ローストビーフって火の入れ方が難しくてちょっと敬遠しがち。
中まで火が入ってなかったり、火が入りすぎちゃったり。
今回は失敗なく、安心して作れるように、低温調理で作ってみることに。
あらかじめフライパンで表面を焼いてから、
80度にキープしたお湯で30分加熱。
切ってみるとちょうど良いピンク色に。
これなら安心!できたてが食べられるのも嬉しいです。
ソースは市販のポルチーニソースを使ってみました。
満足度高いです!
♪作り方♪
赤身の牛肉の塊肉を用意、量はお好みで。
表面に塩、コショウを適量ふりかけておきます。
大きな鍋にたっぷりのお湯を沸かしておきます。
フライパンを火にかけオイルを適量しいて熱しておきます。
十分熱くなったら強火のままで牛肉を入れて表面を焼きます。
20〜30秒くらい焼いて焼き色がついたら反対側を同じように焼きます。
表面がきれいに焼き目がついたら取り出し、
ポリ袋に移します。空気が入らないようにしっかり口を縛り、
2重にして、沸かして置いた鍋のお湯の中に沈めます。
この時温度を測って、だいたい80度を保ちます。
30分経ったら取り出して冷まします。
常温ぐらいになったら出来上がり。
薄く切ってお好みのソースでいただきます。